member blog体験後記|ミュージカル「SUNDAY」を題材にワークショップを創る はじめに「世界初!?アガサ・クリスティ原作ミュージカルを用いて『新たな学び』を創ろう!」経営学習研究所のnoteを読み参加を決めた私だったが、はじめは「ミュージカルを題材にするという事は、歌ったり踊ったりするのだろうか」と思っていた。これま...2022.08.05橋本ゼミ生member blog
Blog橋本ゼミ春合宿企画 第5回 100ワークショップ仮想告知文 橋本ゼミでは、2年ゼミの最後、春合宿においてワークショップを実施しています。内輪での企画になりますが、今まで組んでいたグループとは違うメンバーでワークショップを実施します。仮想ではありますが、告知文を掲載します。どんなワークショップになるの...2017.03.17橋本 諭Blog
Blog清水淳子著「Graphic Recorder」を読んで考えたこと 清水淳子(2017)「Graphic Recorder」BNN新社 を読みました。本書の簡単な紹介と、読んで考えたことを書きます。なお、著者の清水さんにはグラフィックレコーディングのワークショップに参加させて頂いた際にお目にかかったことがあ...2017.03.08橋本 諭Blog
member blog「水平思考で挑む!推理ゲームワークショップ “nocobon”」に参加して はじめにこんにちは。橋本ゼミ4期生の中村拓史です。気がつけば1月も中旬に差し掛かろうとしていますね。最近は少しですが、日がのびてきたように感じます。さて、先日、私を含めたゼミ生3人は東京大学 駒場キャンパスで行われた「水平思考で挑む!推理ゲ...2017.01.24橋本ゼミ生member blog
member blogBEAMS社が学生を交えて研修をする意味とは こんにちは。橋本ゼミ4期生の中村拓史です。先日、私を含めたゼミ生5人は、ビームス社の「キャリア研修」に1日参加させてもらいました。今回はこのような貴重な場を提供いただきまして、ありがとうございます。研修のテーマと目的今回の研修のテーマは「キ...2016.12.13橋本ゼミ生member blog
member blog社会人に向けたワークショップの実践 最年少としての感想 こんにちは。橋本ゼミ4期生の中村拓史です。先日、ゼミ活動の一環として、あるアパレル企業の研修の場をお借りし、ゼミで開発したワークショップを実践してきました。橋本先生からゼミ生にアナウンスがあり、私はそのアパレル企業の商品に魅力を感じることが...2015.12.25橋本ゼミ生member blog
member blog「自分」を名刺にして伝えよう! Who am I?? 株式会社”わたし”の名刺を創るワークショップに参加して 皆さんこんにちは。橋本研究室2期生の貝沼蓮です。8月28日、NPO法人Educe technologies 公認団体「FLEDGE」が主催する「Who am I??株式会社”わたし”の名刺を創るワークショップ」に参加させていただきました。本...2015.08.29橋本ゼミ生member blog
member blog『希望』を探しに行こう~映画『ショーシャンクの空に』鑑賞合同ゼミ~ 皆さんお久しぶりです。4月に4年生となりました、貝沼蓮です。4月30日、法政大学の長岡研究室との合同ゼミを行いました。橋本研究室3年ゼミと長岡研究室の学生を合わせ、40人以上のゼミとなりました。他大学の人と、大人数で同じ授業を行うのはとても...2015.05.11橋本ゼミ生member blog
Blog地産地消ならぬ学びの自産自消 相手の良さを引き出す面接ワークショップを通じて 2015年2月23日〜24日にかけて、橋本ゼミ2期生(3年生)のゼミ合宿を行いました。三年生の2月と言うこともあり、これから本格化する就職活動に向けて、我々なりの対策を行っています。(function(d, s, id) { var js...2015.02.24橋本 諭Blog
member blogワークショップ一体型のリフレクションムービー 1.従来の問題点リフレクションムービーはワークショップの最後に参加者に見てもらうことをゴールに制作を行いますが、あくまでメインはワークショップです。参加者に伝えたい内容はワークショップの中にありリフレクションムービーはワークショップの一部で...2015.02.10橋本ゼミ生member blog