member blogAI音声の「娯楽的価値」と「意思疎通的価値」 1. はじめに こんにちは。橋本ゼミ11期生の三宅央二郎です。みなさん、AI音声と、そのサービスである「CoeFont」をご存じでしょうか。2020年にサービスが開始されてから、少しずつ浸透しています。 今回は、AI音声及び「...2023.03.22橋本ゼミ生member blog
member blog2025年までに全ての農業の担い手がデータを活用する 皆さんこんにちは。11期生の山本莉貢と申します。私は苺農家の家に生まれ20年間農業を経験して育ちました。農業は今、産業革命とも呼べる程の転換期に差し掛かっています。ここで冒頭のタイトルについて紹介したいと思います。 「2025年まで...2023.03.18橋本ゼミ生member blog
member blog【SDGs12】服に対する意識足りてる? はじめに みなさん、こんにちは。11期生の牛島・芳賀です。 今回、私たちの学年は瑞木祭において、10年間の橋本ゼミでの活動について調べました。 その中で2017、2018年に取り上げられていたテーマ「SDGs」について...2023.03.18橋本ゼミ生member blog
member blogギャップマインダーから見る情報の可視化 初めに こんにちは。はじめまして、橋本ゼミ11期生の大田龍之介です。私が所属する橋本ゼミでは今年の瑞木祭で過去にゼミで行ったことを調べ、評価するということを行いました。この活動を通して私は『FACTFULNESS(ファクトフルネス)...2023.03.18橋本ゼミ生member blog
member blog尊厳を守るために 失禁は高齢者だから仕方ないで済ませない世の中に ※障害者の表記はアルバイト先の名前に含まれておりますため、この言葉を使用させて頂いております。あらかじめご承知おきください。 初めに 現在、私は障害者施設でアルバイトをしており、障害がある高齢者の方を担当しています。そこで...2023.03.14橋本ゼミ生member blog
member blog橋本ゼミが行ってきた「Learning is Entertainment」にはどんな要素があったのか はじめに こんにちは。橋本ゼミ11期の原田、小野、川口です。 私たちは今年の瑞木祭で橋本ゼミが過去に行ったことを調べ、再評価する活動を行いました。橋本ゼミは「Learning is Entertainment」をビジョンに掲げ...2023.03.14橋本ゼミ生member blog
member blogゲーミフィケーションって本当に良いことづくめ? はじめに 皆様は学校からの下校の際、道路の白線の外に出ないように渡る遊びをしたことはありますか?「下校」という行為自体は全く楽しいことではなくても、この遊びは楽しいと感じることがあったはずです。普段であれば退屈、価値を見出せないとい...2023.03.14橋本ゼミ生member blog
member blog文化祭を通して学んだ組織運営の難しさと展望 はじめに 皆さんこんにちは11期生の宮崎航太郎です。私は2022年の5月から瑞木祭実行委員会という産業能率大学湘南キャンパスで毎年開催される瑞木祭という学園祭を運営する組織に入り、11月5日、6日に本番を迎えました。今回はこの報告書...2023.03.14橋本ゼミ生member blog
member blog体験後記|ミュージカル「SUNDAY」を題材にワークショップを創る はじめに 「世界初!?アガサ・クリスティ原作ミュージカルを用いて『新たな学び』を創ろう!」 経営学習研究所のnoteを読み参加を決めた私だったが、はじめは「ミュージカルを題材にするという事は、歌ったり踊ったりするの...2022.08.05橋本ゼミ生member blog
member blog文化祭を振り返って気づいたチーム活動で求められるもの はじめに みなさん、こんにちは。10期生の三好恒太朗です。私たちが所属する橋本ゼミでは、昨年と同様、新型コロナウイルスの影響により2回目のオンライン学園祭が開催されました。そして私たちはバーチャルSNSの「cluster」を用いて伊...2022.03.17橋本ゼミ生member blog