member blog地域・人とつながり、自分らしい状態でいられるまちに 持続可能なまちづくり こんにちは。橋本ゼミ9期生、2年の小林です。 いきなりですが、私達にとって「まち」とは何でしょうか。私は大学2年の夏「大学生まちづくりコンテスト」に参加しました。観光に力を入れた持続可能なまちを作るという内容のコンテストだったのです... 2021.02.24橋本ゼミ生member blog
member blogコロナ渦のピンチをチャンスに!新コンテンツ「リモート演劇」とは はじめに こんにちは、9期生の柳田愛美里です。 私は演劇同好会に所属しており、2020年11月7日(土)8日(日)に開催された瑞木祭のステージ発表にて作品を上演しました。 そして先日制作作品を「デコラボギャラリー」に出展... 2021.02.24橋本ゼミ生member blog
member blogバーチャルワールドでイベントを開催するならこれだけは見てほしい~全体を見てきたリーダーとしてタスクを振り返ることで気付いたこと~ はじめに 初めまして。橋本ゼミ9期生の木村友亮(きむらゆうすけ)です。 今回は、ゼミでオンライン文化祭を開いたことについて、リーダーを務めた私の視点でお話していきます。 このご時世の中、今まで通り、大学のキャンパスでゼミ... 2021.02.19橋本ゼミ生member blog
member blog地域の喫茶店からみえた一味違った時間の過ごし方とは? 1.はじめに こんにちは橋本ゼミ9期生の市坪慶悟と市村伶央です。 私たちはゼミの活動の中で伊勢原の魅力を再発見するために「時間を忘れる!?地域の喫茶店でほっと一息」をテーマにした記事の作成を目指して伊勢原市の喫茶店を取材し... 2021.02.19橋本ゼミ生member blog
member blogUnityにおける画像・動画挿入の攻略本 <初めに> こんにちは!橋本ゼミ9期生の石川と人見です。 私たちが所属する橋本ゼミでは、学園祭にバーチャルSNS「cluster」を用いて大学の教室を作成し、研究発表を行いました。 clusterは、コロナ禍で急速に認知... 2021.02.19橋本ゼミ生member blog
member blogUnityで自分だけの教室を作ってみよう! 1.はじめに こんにちは!産業能率大学橋本ゼミ9期の曽根原世那と権田凌です。今年は新型コロナウイルスの影響により初のオンライン学園祭を実施しました。そこで私たちが所属している橋本ゼミでは以下のようなものを作成しました。 ... 2021.01.22橋本ゼミ生member blog
member blogSNS広報で注目してもらうには、見る人にメリットがある投稿をしよう <はじめに> こんにちは!橋本ゼミ8期生の宇留志です。私が所属する橋本ゼミでは学際の研究発表で「ファクトフルネス」を題材にした体験型ゲームを行いました。 その中で私は、より多くの人に足を運んでもらうために開催前から当日の間ま... 2020.06.17橋本ゼミ生member blog
member blog古民家再生に学生が関わる意義 はじめに こんにちは。産業能率大学橋本ゼミ8期生の小澤優太です。 私は古民家カフェよってけさんの活動に携わらせていただいております。この活動に携わったことで、古民家再生について深く学ぶことができました。今回はその古民家再生に学... 2020.03.31橋本ゼミ生member blog
member blog「アンケートをどう活かすか~データから読み取る重要性~」 はじめに こんにちは。産業能率大学2年大竹真平です。 皆さんはアンケートを自分で作成したことがありますか? 私は10月に行われた瑞木祭のゼミの研究発表で初めてアンケート作成に取り組みました。 今回のアンケート作成を... 2020.03.31橋本ゼミ生member blog
member blog「消費者から生産者へ~移り変わる過程の考察と展望〜」 消費:消費とは、欲求を満たす為に財・サービス(商品)を摩耗することを指す。資源を使用することでもある。生産の反意語である。 生産:人間の経済活動の主要な活動であり、土地や原材料などから人間の何らかのニーズを満たす物材(商品)を作る行... 2020.03.31橋本ゼミ生member blog