Blog働くことへのイメージは、初めて働いたときのものが強く残るのだなと思った コロナウイルスによる自粛により「働く」ってことは大きく変わった。その変化を通じて、自分にとっての「働く」のイメージは、はじめて働いたときのイメージが強く残っているのだなと改めて思った。それ故か、今起きている変化を歓迎している部分がある。 自...2020.05.16橋本 諭Blog
Blogオンライン面接では画面に映る相手にだけ話をしていてはダメ? オンライン面接について考える。 2020年は本当に特別な年になりました。世界中が、こんなにも同じ話題で持ちきりになるのは、グローバル時代というものを実感しています。 オンラインでいろいろなことができるようになっているので、場所の制約を超えてOBOGらとも連絡を取っています...2020.04.10橋本 諭Blog
Blog2020年は、変化を前提に何をするかを考えたい 「すごい時代になりましたね」というのが、誰かとやり取りをするときの挨拶代わりになっています。当然のことながら、新型コロナウイルスについてです。 幸いにして、私の周りで感染したという話は出ていませんが、最大限の注意が必要だと感じています。 大...2020.03.28橋本 諭Blog
Blog2019年度橋本研究室第6期生卒業論文 本日は卒論発表会です。今年は3本が発表までたどり着きました。 ----------------------------------------------弘中彩央里『映画「ボヘミアン・ラプソディ」を事例に考えるSNSのマーケティングについて...2020.01.30橋本 諭Blog
Blogいつもとは違う人たちに研究を発表することにより、得られるフィードバック -神奈川県共生社会実現フォーラムに参加して- はじめに 12月15日に神奈川県共生社会実現フォーラムに参加しました。このイベントがどのようなものか、ゼミとしてどのように関わったのか、その結果得られたことについて述べていきます。 神奈川県共生社会実現フォーラムとは 神奈川県共生社会実...2019.12.17橋本 諭Blog
Blog若手社会人が仕事と子育ての両立について学ぶ「家族シミュレーション」のご紹介 2018年度から橋本研究室(@hashi_lab)では、認定NPO法人びーのびーの さんの「家族シミュレーション」というプログラムを支援しています。2019年度のプログラムが開始されますので、その背景などを含めご紹介します。 今年度は、結婚...2019.08.19橋本 諭Blog
Blog「半径3メートル以内のファクトフルネス」2019-2020橋本ゼミ重点テーマ ゼミ活動では毎年重点テーマを定めています。 そのテーマは、自分なりに世の中を読み、世の中よりも少し先の事を取りあげるようにしています。 橋本ゼミでは、「Learning is Entertainment」をビジョンとして掲げ、取り上げたテー...2019.08.07橋本 諭Blog
Blog社会科学の知見を活かした地域活性化に向けて勉強会を実施しました 2019年の橋本ゼミでは、伊勢原市より依頼を受けたプロジェクトが動いています。本日は、そのキックオフを兼ねて、市の職員の方々にも参加いただき、勉強会を実施しました。 勉強会では、これまでの伊勢原において取り組まれてきた政策などをレビューし...2019.06.13橋本 諭Blog
Blog橋本ゼミ7期生ゼミ合宿 100均ワークショップ告知文 橋本ゼミでは、2年生の最後に合宿を行っています。合宿のコンテンツは、一人15分の振り返りと今後に向けたスピーチと100均ワークショップです。 ----------------------- <ルール> 【名 称】100均ワークショップ 【...2019.03.22橋本 諭Blog
Blog[2030年を考えるゼミ]若きソーシャルスタートアップの経営者と「働く」について考える 今年度、4回にわたり行ってきました産能夜活講座「2030年を考えるゼミ」は、最終回を迎えました。最後のゲストは、若き起業家中富紗穂(@love_tetsuko)さんです。 中富さんは、「ソーシャルビジネスしか行わない」と宣言する企業「ボーダ...2019.02.19橋本 諭Blog