member blog SNS広報で注目してもらうには、見る人にメリットがある投稿をしよう <はじめに> こんにちは!橋本ゼミ8期生の宇留志です。私が所属する橋本ゼミでは学際の研究発表で「ファクトフルネス」を題材にした体験型ゲームを行いました。その中で私は、より多くの人に足を運んでもらうために開催前から当日の間までSNSを活用して... 2020.06.17 橋本ゼミ生 member blog
member blog 古民家再生に学生が関わる意義 はじめにこんにちは。産業能率大学橋本ゼミ8期生の小澤優太です。私は古民家カフェよってけさんの活動に携わらせていただいております。この活動に携わったことで、古民家再生について深く学ぶことができました。今回はその古民家再生に学生の私が関わる意義... 2020.03.31 橋本ゼミ生 member blog
member blog 「アンケートをどう活かすか~データから読み取る重要性~」 はじめにこんにちは。産業能率大学2年大竹真平です。皆さんはアンケートを自分で作成したことがありますか?私は10月に行われた瑞木祭のゼミの研究発表で初めてアンケート作成に取り組みました。今回のアンケート作成を通して学んだことがあります。それは... 2020.03.31 橋本ゼミ生 member blog
member blog 「消費者から生産者へ~移り変わる過程の考察と展望〜」 消費:消費とは、欲求を満たす為に財・サービス(商品)を摩耗することを指す。資源を使用することでもある。生産の反意語である。生産:人間の経済活動の主要な活動であり、土地や原材料などから人間の何らかのニーズを満たす物材(商品)を作る行為、または... 2020.03.31 橋本ゼミ生 member blog
member blog 地域に隠れる大きな魅力 ~学祭を通して学んだ「いせはら芸術花火大会」~ 1、はじめにこんにちは。橋本ゼミ8期生の遠藤武徳と亀津伸弥です。11月に大学で開催されるイベント「瑞木祭」に研究発表と模擬店に出展をしました。模擬店を行うにあたって湘南キャンパスの地元伊勢原にちなんだ食べ物を販売しようと考えました。そこで柏... 2020.03.31 橋本ゼミ生 member blog
member blog 仕事と育児の両立のために 会社が取り組まなくてはならないこと こんにちは、産業能率大学2年飯野あゆみです。現在の日本では、女性の労働環境を確実に整えることが困難に感じられます。特に仕事と育児の両立を会社が支援しきれていないことが社会の問題として挙げられます。 会社として子育て支援には「マネジメントと雰... 2020.03.31 橋本ゼミ生 member blog
member blog 文系大学生がロゴを勉強してロゴの凄さに驚愕した話。 こんにちは。8期の神田です。はじめに私は、伊勢原地域進行プログラムを元に、地域活性化を目指し、「My Playful town」(マイプレイフルタウン)というWEBサイトを立ち上げます。その中でも、サイトのロゴやSNSでサイトを告知するため... 2020.03.31 橋本ゼミ生 member blog
member blog 学祭から広まる地域貢献の輪 はじめにこんにちは。橋本ゼミ8期の相澤と辻です。みなさんはコーズマーケティングを知っていますか?私たちは11月に大学で行われた「瑞木祭」で研究発表と模擬店に出展しました。模擬店では、コーズマーケティングを取り入れた販売方法で伊勢原の柏木牧場... 2020.03.31 橋本ゼミ生 member blog
member blog 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 1.はじめ書きこんにちは。橋本ゼミ8期生石川晟帆・安藤航希です。我々のゼミは瑞木祭にて「ファクトフルネス」という本を用いて、体験型脱出ゲームを作成しました。そして私たちはこの体験型ゲームで「導入」という、お客さんに「ファクトフルネス」の内容... 2020.03.12 橋本ゼミ生 member blog