Blog 1期生の卒業 社会に向けてバトンを繋ぎました 2015年3月18日 橋本ゼミ1期生が卒業を迎えました。卒業式に先立ち、2期生を中心に3期生とが追いコンを実施してくれました。橋本ゼミでは、シスターブラザー制というペアとして先輩が後輩を指導する制度を... 2015.03.20 Blog
Blog デコボコだから、チームになる意味がある 2014年度橋本ゼミ2年ゼミ合宿 2015年3月10日-11日と橋本ゼミ3期生2年ゼミの春合宿を行ってきました。本学でのゼミは2年生後期から始まります。橋本ゼミでは、半年経った春に合宿を行っています。合宿で行うのは、一人15分間のリフ... 2015.03.12 Blog
Blog ある重要な日の前日について考える 3月10日に考える事 本日は3月10日、3月11日の前日です。3月11日は東日本大震災のあった日であり、4年経ったとは言えいまだに色々な事を覚えています。たまに、仕事上はじめて会った人などには、「このビルだと、相当揺れたん... 2015.03.10 Blog
member blog 再度、アナログツールでの広告を考える。 フライヤーによる宣伝と「形作る」こと。 2014年11月の産業能率大学の学園祭である瑞木祭で橋本ゼミは、リアル体験型ゲーム「奪われたCCを取り返せ -アノ伝説ノ妖怪ヲ調査セヨ-」を行った。その宣伝活動として私たちは表に体験型ゲームのイメージ... 2015.03.10 member blog
Blog 人間関係が続くことを前提とした行動ができる人 人間関係におけるゴーイングコンサーン ゼミとしてプロジェクトを運営したり、その他でも仕事をする上で大切だと思っていることとして、「人間関係が続くことを前提とした行動」というものがあります。 例えば、数ヶ月間のプロジェクトがあったとします。... 2015.03.05 Blog
Blog お金は掛けずに知恵を絞る 第3回100均ワークショップ 仮想告知文 橋本ゼミの春合宿では、100均ワークショップという企画を実施しています。これは、100円均一ショップで売っている商品のみを使って、何らかのワークショップを実施、体験するという企画です。<ルール>【名 ... 2015.03.04 Blog
Blog 「それで、あなたは何をやったのですか?」面接におけるキラーパス。その答えの主語は? 面接ワークショップなどを通じて、面接について見ていると、特に学生さんの陥りやすい罠のようなものに出くわします。それは、自分がやってきた事を「盛って」しまい、結局何をしてきたのかわからなくなるようなケー... 2015.03.03 Blog