12期

member blog

効率的なオンボーディングで新卒をメンバーへ!~経営学習研究所(MALL)と考える新卒オンボーディングに参加してきました~

2025年9月8日に経営学習研究所(以下:MALL)のワークショップ「「届いてますか?その施策」若手社員と学生と考える新卒オンボーディングについて」に学生スタッフとして参加させていただきました。プログ...
Blog

2025年橋本ゼミのテーマは「サードプレイス」

橋本ゼミでは毎年、テーマを掲げて活動を行っています。今年2025年のテーマは、「サードプレイス」を取り上げます。レイ・オルデンバーグが1989年に発表した「The Great Good Place」の...
member blog

寄付したのはベンチだけじゃない!大山とうふと共に歩む橋本ゼミの記録

こんにちは!橋本ゼミ12期生の内山碧仁と、13期生の犬塚就介、佐藤舞佳です。前回・前々回の記事では、伊勢原市の名物 「大山とうふ」 を作る 湧水工房 さんへのインタビューや、学祭 「瑞木祭」 での ス...
member blog

「大山とうふ」の地域団体商標取得を支援するために、学祭で大山とうふを販売し伊勢原市にベンチを寄付した話のまとめ

こんにちは。橋本ゼミ13期生の青栁、高木、櫻井です。2024年度の学祭が11月2日と11月3日に開催され、私たち橋本ゼミは「大山とうふ」を使用したスンドゥブの販売を行いました。 橋本ゼミの模擬店は、地...
member blog

研究発表を通じて感じたスチューデントエージェンシーの前提とは?

橋本ゼミ瑞木祭全体統括の杉森泰樹です。私たちは11月に行われた学祭にて、「Z世代のスチューデントエージェンシー」をテーマに研究発表を行ないました。その中で、私たちは「Learning is Enter...
member blog

「大山とうふ」の秘密に迫る!地元愛を込めた橋本ゼミの挑戦

橋本ゼミ12期生の安藤健成と13期の上野遥菜です。私たち橋本ゼミは「しなやかなソーシャルイノベーションの実現」をテーマとし、湘南キャンパスで活動しています。突然ですが皆さんは「大山とうふ」と「大山豆腐...
Blog

#AI時代のコンヴィヴィアリティ 報告書まとめ

橋本ゼミでは、毎年テーマを決めて研究活動を行っています。2023年度は、ChatGPTなどの生成AIが話題になっていたこともあり、#AI時代のコンヴィヴィアリティ をテーマとしました。毎年11月の学祭...
member blog

AI手相占いをやって分かったAIの信頼性とブラックボックス問題

はじめにこんにちは。橋本ゼミ12期生の束田、百合岡です。今年の大学祭で、私たちはAIを用いた手相「占い」を行いました。具体的には、参加者の手の画像を撮影し、それをChat GPTに入力して占い結果を得...
member blog

AI相談は本当にAIに向けて相談しているのか

はじめにみなさんは誰かに相談をしたことはありますか?相談をするとは「問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすること。また、その話し合い」とされています。例えば、誰かに悩み事を打ち明けてそ...
member blog

Playing DeepFaceそして、DeepFaceについて考える

こんにちは、産業能率大学で橋本ゼミに所属している小林航平です!今回の記事では、文系の学生でプログラミング初心者の私がPythonとDeepFaceを使って、人との顔の一致度を測るコンテンツを作ってみた...
タイトルとURLをコピーしました