報告書

member blog

学びの瞬間は自分では気づかない?~ゼミ活動を通じた無意識の成長~

1. はじめにこんにちは、橋本ゼミ13期生の佐藤舞佳と上野遥菜です。私たちは2024年度後期にゼミ内でOBOG会というイベントに参加しました。ここではただの参加者としてではなく、自ら希望する役職に就き...
member blog

瑞木祭でのファシリテーターから学んだ重要な能力

1. はじめに橋本ゼミ13期生の富田望鈴と清水瑛大です。私たちは11月に行われた学祭(瑞木祭)にて「Z世代のスチューデントエージェンシー」をテーマに研究発表を行いました。私たちはウミガメのスープ×スチ...
member blog

良い動画の裏に潜む送り手と受け手のギャップ~OBOG会のリフレクションムービーの作成~

はじめに 皆さんこんにちは。橋本ゼミの青栁、高木、犬塚です。橋本ゼミでは11月30日にOBOG会が行われました。そこで私たちは撮影と動画編集に分かれて、OBOG会のリフレクションムービーを制作しました...
member blog

瑞木祭の振り返りを通して深まったAgencyの理解

はじめに:こんにちは。橋本ゼミ13期の櫻井・佐藤・八木です。私たちは2024年度瑞木祭で「Z世代のStudent Agency」(以下Agency)をテーマに、ウミガメのスープ×Agencyを組み合わ...
member blog

「大山とうふ」の地域団体商標取得を支援するために、学祭で大山とうふを販売し伊勢原市にベンチを寄付した話のまとめ

こんにちは。橋本ゼミ13期生の青栁、高木、櫻井です。2024年度の学祭が11月2日と11月3日に開催され、私たち橋本ゼミは「大山とうふ」を使用したスンドゥブの販売を行いました。 橋本ゼミの模擬店は、地...
Blog

#AI時代のコンヴィヴィアリティ 報告書まとめ

橋本ゼミでは、毎年テーマを決めて研究活動を行っています。2023年度は、ChatGPTなどの生成AIが話題になっていたこともあり、#AI時代のコンヴィヴィアリティ をテーマとしました。毎年11月の学祭...
member blog

AI手相占いをやって分かったAIの信頼性とブラックボックス問題

はじめにこんにちは。橋本ゼミ12期生の束田、百合岡です。今年の大学祭で、私たちはAIを用いた手相「占い」を行いました。具体的には、参加者の手の画像を撮影し、それをChat GPTに入力して占い結果を得...
member blog

AI相談は本当にAIに向けて相談しているのか

はじめにみなさんは誰かに相談をしたことはありますか?相談をするとは「問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすること。また、その話し合い」とされています。例えば、誰かに悩み事を打ち明けてそ...
member blog

Playing DeepFaceそして、DeepFaceについて考える

こんにちは、産業能率大学で橋本ゼミに所属している小林航平です!今回の記事では、文系の学生でプログラミング初心者の私がPythonとDeepFaceを使って、人との顔の一致度を測るコンテンツを作ってみた...
member blog

AIと手相占いの融合とその可能性

はじめに私たち橋本ゼミは、2023年度の瑞木祭で「AI時代のコンヴィヴィアリティ」をテーマにそれぞれが生成AIを活用したコンテンツを提供し、中でも私はChat GPTを活用した「AI手相占い」を企画・...
タイトルとURLをコピーしました