Blogeラーニングにおけるメディアの選択について 大学、大学院とeラーニングの研究を行ってきました。もう、5年以上前の事になります。現在では、ICTを使った教育というのは、ある意味で当たり前になってきたのでeラーニングという言葉も殊更聞かなくなりました。喜ばしいことです。 以前は、eラーニ...2011.09.14橋本 諭Blog
Blog改革に対する期待値 「会社、社員、街、チーム、組織」に元気がないから、改革をしなければ。 この言葉だけを見れば、まあ広く出回っていると思うし、さらに皆の納得感を得られると思う。その一方で、この手の改革が成功したという話は聞かない。いや、無いわけではない。雑誌...2011.09.09橋本 諭Blog
Blog優秀な人はどこに行った 【過去記事再掲】 過去記事再掲ばかりで恐縮ですが、時が経ってみると意味があるものもあるかと思います。 今日の記事は、2007年1月24日のものです。 時代背景を振り返りますと、当時はほんの少しだけ好景気が訪れました。そして一瞬で終わりました。 そんな時代のお...2011.09.07橋本 諭Blog
BlogOJTという名の放置プレイ 【過去記事再掲】 過去記事を再掲。 以前のブログでアクセス数が多かった記事を再掲致します。 2006年10月28日の記事です。 OJTという言葉は、社会人であれば1度は聞いたことがあるだろう。OJTとは、On the Job Trainingの頭文字をとった...2011.08.30橋本 諭Blog
Blog絶望の向こう側に見えてきたものは-自動車絶望工場- トヨタ自動車の負の一面を描き出した自動車絶望工場を読んだ。 1973年に出版されたものだが、2011年現在、その意味合いは以前のそれとは大きく異なると思う。2011.08.29橋本 諭Blog
Blog世界を変えるたった一つの方法 バングラディシュの貧困層に対し、DVDを使ったeラーニングを提供することで、田舎者と貧乏人には無理と言われていた最難関国立大学に合格させるという奇跡を起こした、早稲田大学3年生の社会起業家、税所篤快(さいしょ あつよし @Atsuyoshi...2011.08.25橋本 諭Blog
Blog自明なことを探求してしまう怖さ 世の中には、本当にたくさんの研究者がいます。恥ずかしながら、大学教員ということはその端くれですので、研究者にならなければと思っています(今はおこがましくて…とてもいえません)。 研究をすると言うことは、今までわからなかったことをわかるよう...2011.08.20橋本 諭Blog
Blog新しい時代の職場(WorkPlace)で人は育つのか? 少し、専門的というか、研究に近い内容も書いていこうと思います。 職場での学習の事をWorkPlaceLearning(ワークプレイスラーニング)と呼びます。 職場学習論として、東大の中原先生が第一人者でしょうか。 これまで職場と言えば、社員...2011.08.19橋本 諭Blog
Blog正解病 皆さんこんばんは。 2011年の4月から大学教員に転職をいたしまして、青息吐息でありましたが、やっと前期が終了しました。そこで、少しずつではありますが、ブログを更新していきたいと思います。 今日は、久しぶりに大学生と接して感じた事を述べます...2011.08.18橋本 諭Blog