面白い本を読んだ時に、誰かと内容について語りたくなる。そんな事ありませんか?
ああでもない、こうでもない、と語りあう。合っているかとか、正しいかとかそういうことでもなく。
場合によっては、学術的にがっつりと突っ込みを入れながら、あるいは、内容に悪ノリしてアイデアを膨らましていく。
さらに、「この本、あの人が読んだらどうなるだろう」とか、あの人とあの人が一緒になったら、何か起こるかも知れないな、なんて考えるのも良いのではないでしょうか。
本をネタに語り合う。もう、数百年前からありそうな古いテーマです。それを、ソーシャルに、さらにお祭り(fes)的なノリでやってみたら面白いのでは? そんな事を考えています。
——————-
【進捗状況】
2014年6月18日
このプロジェクトは、現在進行形で進んでいきます。もしかしたら、頓挫するかも・・・ですが、状況をオープンにしながら進めていければなと考えています。
2014年8月2日
第1回の告知文完成しました
https://www.hashimoto-lab.com/2014/08/3771
第1弾
第一弾は、こちらを予定しています。
読書会がしたい本 「未来のイノベーターはどう育つのか」
その他は、現在未定。しかし、希望者もいらっしゃいますので何とか実現したいと思います。
情報発信
情報は、こちらのブログ、下記のfacebookページで発信していきます。是非、いいねをお願いします。
橋本 諭
産業能率大学情報マネジメント学部 准教授 橋本諭(はしもと さとし)。
研究テーマは、ソーシャルビジネス、人材育成を扱っています。
橋本 諭
Twitter:@satoshi_hashimo
Facebook:satoshi.hashimoto1
研究テーマは、ソーシャルビジネス、人材育成を扱っています。
橋本 諭
Twitter:@satoshi_hashimo
Facebook:satoshi.hashimoto1
Latest posts by 橋本 諭 (see all)
- 【参加者募集】平日の夜、リラックスしながら未来のことを考えませんか? 東京駅すぐそばにて社会人向け講座行います - 2018/04/18
- 2018年度 橋本の取組とスケジュールについて - 2018/04/04
- 【この春、新大学生になる人へ】4月に気をつける些細な点(特に実家から通う人に向けて) - 2018/03/30